細菌による皮膚の感染症で、黄色ブドウ球菌や溶連菌が原因になります。
接触によってうつり、火事の飛び火のようにあっと言う間に広がる様子から「とびひ」と呼ばれます。
乳幼児・小児にみられ、特に初夏から真夏に多く発症します。
鼻孔の入り口には様々な細菌付着しているため、鼻の中を触った手であせもや虫刺されなどをひっかくことで細菌感染を起こして広がります。
抗生剤を内服し、シャワー後に抗生物質の入った軟膏を外用してガーゼで覆います。
なお、溶連菌による重症感染では、「とびひ」が治った後に腎障害の合併がまれに見られるため、抗生物質を最後まで飲みきり、尿中蛋白のチェックをする必要があります。
日常生活の注意点